増山正利是什么意思(中文简介)
増山正利(1623-1662.9.10),日本江户时代前期大名,三河国西尾藩初代藩主。
増山正利是什么意思(日文简介)
1623-1662 江戸時代前期の大名。
元和(げんな)9年生まれ。青木利長(としなが)の子。姉は徳川家光(いえみつ)の側室お楽の方(家綱(いえつな)の母)。寛永20年家光に拝謁,姓を母方の増山にあらためた。正保(しょうほ)4年相模(さがみ)に1万石をあたえられ,家綱につかえる。慶安4年奏者番。万治(まんじ)2年三河(愛知県)西尾藩主増山家初代となる。2万石。寛文2年7月28日死去。40歳。初名は利澄(としずみ)。通称は弁之助。弾正少弼。
元和(げんな)9年生まれ。青木利長(としなが)の子。姉は徳川家光(いえみつ)の側室お楽の方(家綱(いえつな)の母)。寛永20年家光に拝謁,姓を母方の増山にあらためた。正保(しょうほ)4年相模(さがみ)に1万石をあたえられ,家綱につかえる。慶安4年奏者番。万治(まんじ)2年三河(愛知県)西尾藩主増山家初代となる。2万石。寛文2年7月28日死去。40歳。初名は利澄(としずみ)。通称は弁之助。弾正少弼。
免责声明:本站所提供的内容来源于网络搜集,由词典网小编整理,仅供个人备考、交流学习使用,不涉及商业盈利目的。如涉及版权问题,请联系本站管理员予以更改或删除。